CASE&STUDY
事例・コラム詳細

事例・コラム詳細

Google Workspaceのプラン確認・変更方法|Gemini対応プランも解説

Google Workspaceのプラン確認・変更方法|Gemini対応プランも解説
ナレッジ
  • #Google Workspace(旧G Suite)

Google Workspace のエディション選定やプラン変更は業務効率化・セキュリティ強化・AI活用に直結する重要なテーマです。本記事では現在のプラン確認方法から、Gemini 対応プランの選び方、変更時の注意点までを詳しく解説します。

Google Workspace 導入を検討・または利用中の方は、ぜひ参考にしてください。

株式会社フライトソリューションズではお客様の要望に合わせて、迅速かつ丁寧なグループウェアの導入支援サービスを提供しています。導入を検討している方は、ぜひ弊社にお任せください。

1. Google Workspace の現在のプランを確認する方法

まずは現在ご利用中のプランが何かを正確に把握することが第一歩です。 管理コンソールからの確認方法や Gemini 対応の有無の見極め方を分かりやすく説明します。

管理コンソールでのプラン確認手順

以下の手順で現在のプランを確認できます。

管理コンソール(admin.google.com)にログイン
メニューから「請求」>「サブスクリプション」を開く
「Google Workspace」欄のエディション名を確認

エディションと契約内容の見分け方

エディションにより対象とする企業規模や利用可能な機能が異なります。

・Business エディション:中小〜中堅企業向け(Starter / Standard / Plus)
・Enterprise エディション:大規模企業向け(Standard / Plus)
・その他:Frontline、Education、Nonprofit など特殊な業種向けも存在

Gemini 対応の有無について

2025年時点では以下のような対応状況になっています。

Enterprise エディションでは Gemini が標準搭載
Business Plus も標準搭載対象に含まれる
Business Standard、Business Starter では一部 Gemini 機能が利用可能

Gemini の使用可否はエディションによって異なります。ライセンス表記がなくても機能が利用可能な場合があるため、実際の操作環境で Gemini 機能が動作するかを確認することが確実な判断につながります。

2. プラン変更を検討すべきタイミングとは

業務環境や社内のニーズは常に変化します。その変化に合わせてプランの見直しを行うことが重要です。

業務要件の変化

以下のような変化が見られる場合プラン変更を検討しましょう。

ユーザー数やチームの増加による管理負荷の増大
組織全体での共同作業ニーズの増加
セキュリティ強化の必要性

セキュリティ強化や機能拡張による再評価

上位プランには以下のような機能が含まれます。

情報漏えい対策(DLP)
セキュアなメール通信(S/MIME)
電子情報開示やアーカイブ(Vault)

これらが必要な組織は Business Plus や Enterprise 系へのアップグレードが有効です。

Gemini を活用した業務改善の可能性

Gemini により以下のような業務効率化が実現可能です。

ドキュメントの自動生成と要約
Gmail の返信提案や Google Meet の自動議事録
スプレッドシートの関数提案やデータ分析補助

定量的な変化(人数・業務量)だけでなく定性的な変化(セキュリティ方針・働き方)にも目を向けて、プランの再検討を柔軟に行うことが重要です。

3. Google Workspace をアップグレードする方法

より高度な機能を必要とする場合、エディションのアップグレードは効果的な選択です。 スムーズな移行のために事前準備と正確な手順が求められます。

上位プランへのアップグレード手順と流れ

管理コンソール > 「請求」 > 「サブスクリプション」にアクセス
「プランの変更」ボタンをクリック
希望プランを選択し、契約を確定
必要に応じてユーザー数や課金設定を調整

※リセラーから購入している場合はリセラーにご相談ください。

アップグレードで追加される主な機能

以下のような機能が強化されます。

AI によるドキュメント作成やスケジュール提案
セキュリティログの詳細表示と監査機能
Google Meet の録画・ノイズキャンセルなど

契約変更時の注意点とトラブル回避策

年契約中の場合は契約期間満了前の変更に制限があることがあります。事前に契約条件を確認しましょう。
一部の上位機能はアップグレード後に設定値が増えるため、設定やポリシーの適用が必要です。
特に DLP や Vault、Gemini などの機能は業務影響が大きいため、導入予定の部門と連携し、「どの機能を、誰に、どのタイミングで提供するか」まで設計した上で、段階的に展開することが理想的です。
既存のユーザーには設定変更や新機能の利用方法に関する簡単な説明や事前通知を行うと混乱を防げます。

アップグレードは単なる機能拡張ではなく、チームの働き方そのものを変えるチャンスです。

4. ダウングレードの可否と注意点

コスト削減などを目的にプランをダウングレードする際には、機能制限やデータへの影響を把握しておく必要があります。

下位プランへ変更する前に確認すべきこと

使用中のセキュリティ・管理機能が継続利用できるか
Vault や Gemini などの機能停止による影響有無
年契約か月契約かによる変更タイミングの制限

失われる可能性のある機能やデータ

セキュリティ監査ログやデータ保持機能(Vault)
Gemini による AI 支援(下位プランでは非搭載や機能減のケースあり)
Google Meet の録画、ブレイクアウトルームなど

Gemini 機能の停止による影響

Gemini に依存して作成されたコンテンツの操作性低下
一部 AI 機能がメニューから消える
業務フローの再設計が必要になる可能性あり

コスト削減効果だけで判断せず「何ができなくなるか」「どんな業務に影響が出るか」を明確にし、全社的な影響評価を行うことが成功のカギです。

5. Gemini 対応を踏まえたプラン選定戦略

AI 活用は今後の業務設計において欠かせない視点です。プラン選定時には Gemini の可否と活用可能性を明確にしましょう。

Gemini が標準搭載されているプラン一覧(2025年7月現在)

Gemini が標準搭載されているプラン一覧(2025年7月現在)

Gemini の業務適用事例

営業部門:提案書の下書きを Gemini が生成
人事部門:面接ログの要約・評価シート作成補助
カスタマーサポート:問い合わせメールの自動応答支援

選定時の判断軸

各部署で AI の活用対象業務があるか
セキュリティポリシーに合致する運用が可能か
全社統一 or 部分適用(混在)での運用方針

Gemini の活用は “あれば便利” ではなく、“業務変革の起点” となり得ます。将来の拡張性も見越して、今選ぶべきエディションを見極めましょう。

6. まとめ

本記事ではGoogle Workspace のプラン確認方法から、Gemini の利用を含めたアップグレード / ダウングレードの判断軸までを一貫して紹介しました。

エディション確認は「請求」メニューから可能
2025年現在、Gemini は上位プランで標準搭載
プラン変更は業務効率と将来性を左右する戦略的選択

ライセンスの管理だけでなく、“どう活用するか” を軸に、Google Workspace の選定を見直すことが、次の一手となるはずです。

株式会社フライトソリューションズではお客様の要望に合わせて、迅速かつ丁寧なグループウェアの導入支援サービスを提供しています。導入を検討している方は、ぜひ弊社にお任せください。

最新の事例
LATEST CASES

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様 開発事例

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様 導入・開発

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様

【スクラッチ開発事例】統合運用管理ツールのZabbixにてホストやマップ情報等を一括登録や取得ができるクライアントツールを開発ー通信業様 開発事例

【スクラッチ開発事例】統合運用管理ツールのZabbixにてホストやマップ情報等を一括登録や取得ができるクライアントツールを開発ー通信業様

https://clo.flight.co.jp/