CASE&STUDY
事例・コラム詳細

事例・コラム詳細

【Google Workspace 事例】Google ドライブのデータをファイルURLを変更せずに移行するツール開発

【Google Workspace 事例】Google ドライブのデータをファイルURLを変更せずに移行するツール開発
開発事例
  • #Google Cloud
  • #Google Workspace(旧G Suite)

Google ドライブのデータ移行の際、「データのコピー」にてデータを移行するようなツールを使用して「データ移行」を行った際、課題となる一つに「ファイルのURLが変更されてしまう」との点があるかと思います。
今回の記事では、それらの課題を解決した、GoogleドライブのデータをファイルURLを変更せずに移行するデータ移行ツールの開発を行った事例についてご紹介いたします。

【お客様の抱えていた課題】

・Google Workspace(以下、GWS)のテナント移行において、Googleドライブデータを移行したい
・Googleドライブのデータを移行する際に、ブックマーク等の管理をファイルのURLで行っており、ファイルのURLを変更したくない
・Googleドライブのデータを移行する際に、データ移行後に作業に素早く取り掛かれるよう、共有権限も保持したまま移行したい
・共有権限については、移行するファイルに権限が付与されているユーザ・グループが新しいテナント側に存在するものであれば、元々の権限と同等の権限を付与したい
・外部ユーザに付与されている権限の一覧が欲しい
・共有ドライブ間のファイル移行も実施したい

弊社にこのようなご相談があり、様々な移行手段を試しました。しかし、通常のデータ移行ツール(Google Workspace Migrate等)にて、ご要件に対応できる手段がなく、最終的に以下のようなアプリケーション開発を行い、移行作業を実施することになりました。

【アプリケーション概要】

〈アプリケーションの機能〉

・共有ドライブ・マイドライブ両方の移行に対応
・Googleドライブのフォルダ構成・権限の状態を読み込む
・Googleドライブのファイルの情報・権限の状態を読み込む
・権限取得時に、指定のドメイン(内部ドメイン以外)でない権限を保存
・移行先テナントユーザマイドライブへ、移行元ユーザのマイドライブと同じフォルダ構成にてフォルダを作成
・移行元テナントユーザマイドライブから、移行先ユーザのマイドライブへファイルを移動
・作成したフォルダ・ファイルへ権限付与

〈アプリケーションの構成〉

〈ファイル移行イメージ(マイドライブ移行)〉

 

〈ファイル移行イメージ(共有ドライブ移行)〉

【アプリケーション開発後の結果】

「データのコピー」を用いたデータ移行では、ファイルのURLが変わってしまいますが、本アプリケーションは「データを移動」してデータ移行を実施します。本アプリケーションを使用してGoogle ドライブデータの移行を実施したことにより、ファイルのURLを変更せずに移行することができ、お客様よりご好評を頂けました。
また、その他に課題となってた共有権限の保持、外部ユーザに付与されている権限の一覧にも対応でき、お客様から満足いただけました。

このように当社ではGoogle 関連のサービスを活用したアプリケーション開発を行い、Google Workspace をより便利にご利用頂けるようなお手伝いをしています。Google Workspace を利用する上でのお困りごとがあればお気軽にご相談ください。

※本記事の情報および画像は 2022/04/27時点での仕様のものです。

最新の事例
LATEST CASES

【Google Cloud 事例】AppSheet の権限管理で実現するデータ制御と可視化。ミーティング可視化アプリを開発 開発事例

【Google Cloud 事例】AppSheet の権限管理で実現するデータ制御と可視化。ミーティング可視化アプリを開発

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様 開発事例

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様 導入・開発

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様

https://clo.flight.co.jp/