CASE&STUDY
事例・コラム詳細

事例・コラム詳細

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様
開発事例
  • #Google Cloud

商品やサービスに関する説明文や紹介文などのコンテンツ作成において、以下のようなお悩みはありませんか?

・商品の説明文を手作業で1件ずつ作成しており、作業負荷が肥大化している。
・複数の商品の説明文を一括で作成したい。

Vertex AIは、Google Cloudが提供する機械学習プラットフォームで、データ準備、モデル構築、学習、デプロイ、運用までを一貫して管理することが可能です。Vertex AIを利用することで、Geminiなどの最新の生成AIモデルを利用し、テキスト生成や要約、分類などの業務に活用できます。

本記事では、上記の課題を解決するため、商品概要ファイルを読み込み、Google CloudのVertex AIを利用して商品説明文を自動生成し、ファイルとして出力する「Vertex AI 商品説明出力ツール」の開発事例をご紹介します。

【お客様の抱えていた課題】

・既に生成AIサービスを利用して商品説明文を生成しているが、商品に対するプロンプトを1件ずつ手動で入力しているため、作業負荷が大きい。
・現状利用している生成AIサービスだと、複数の商品を一括で処理できないため、効率的な運用が困難。
現状利用している生成AIサービスだと、生成された商品説明文をファイルとして出力できないため、データの管理や再利用がしにくい。

上記のご相談を受け、既にお客様がVertex AI Studioを利用されていた点を踏まえ、同じプラットフォームでの連携性や操作性を活かすため、Vertex AIのAPIを用いた商品説明出力ツールの開発を提案し、実現することになりました。

【ツール概要】

本ツールは、商品情報の一覧をまとめたファイルを読み込み、Vertex AIを用いて商品説明文を自動生成し、CSVファイルとして出力するツールです。

<ツールの機能>

 1.商品情報の一覧をまとめたCSVファイルをCloud Storageに格納する。

   例)商品情報一覧csv

 

 2.CSVファイルが格納されたことを検知して、お客様が作成した商品説明文の作成におけるガイドライン(「○○な形式で」「○文字以内で」など)を読み込み、それを基に商品説明文を生成する。

   例)商品説明文一覧csv

 

 3.生成された商品説明文一覧csvをCloud Storageに格納する。

<アーキテクチャ概要>

【アプリケーション開発後の結果】

本アプリケーションを開発することで、大量の商品の説明文を一括で生成できるようになり、また出力結果をファイルとして管理することが可能になりました。
また、文章生成におけるガイドラインを設定ファイルとして外出しすることで、お客様自身で文章の内容や形式を自由に調整することを可能にしました。

このように当社ではGoogle 関連のサービスを活用したアプリケーション開発を行い、Google Cloud をより便利にご利用いただけるようお手伝いしています。Google Cloud を利用する上でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

最新の事例
LATEST CASES

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様 開発事例

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様 導入・開発

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様

【スクラッチ開発事例】統合運用管理ツールのZabbixにてホストやマップ情報等を一括登録や取得ができるクライアントツールを開発ー通信業様 開発事例

【スクラッチ開発事例】統合運用管理ツールのZabbixにてホストやマップ情報等を一括登録や取得ができるクライアントツールを開発ー通信業様

https://clo.flight.co.jp/