CASE&STUDY
事例・コラム詳細

事例・コラム詳細

【Google Cloud 事例】ChromeOS のログ取得ができるツールの開発ーインフラ会社様

【Google Cloud 事例】ChromeOS のログ取得ができるツールの開発ーインフラ会社様
開発事例
  • #Google Cloud
  • #Google Workspace(旧G Suite)

Google のChrome OS を搭載したコンピューターChromebook を会社にて導入(もしくは導入を検討)しており、尚且つPCへのログオン・ログオフのログ収集を勤怠管理の一環として行いたい、といったご要望はございませんか。

Chrome OS は、Windows OS に搭載されているタスクスケジューラのようなバッチ機能がございません。そのためバッチ機能を実施する場合、Chrome OS 外部のツールを使用する必要があり、ツールに精通している必要がございます。弊社ではノウハウや様々なツールに精通したメンバーが揃っておりますので、お客様のご環境に合わせた開発が実現できます。

今回の記事では、Chromebook のログオン・ログオフのログを持つGoogle Workspace の監査ログをGoogle APIを介して取得し、指定のサーバにテキストファイルとして保存を行う、Chrome OS ログ取得ツールの事例をご紹介いたします。

【お客様の抱えていた課題】

    • ・Windows OS で行っている、Windows バッチを利用したログオン・ログオフのログを取得する仕組みと同様のログ収集をChromebook で行いたい
    • ・収集したログは、ログオン・ログオフを分けて指定のサーバへ転送されるようにしたい
    • ・出力するログの設定は、ログの追加、削除、順番入れ替えやログの転送先サーバの変更をできるようにしたい

上記のご相談があったため、ChromeOS に対応したログオン・ログオフデータを取得するツールを開発いたしました。

【アプリケーション概要】

〈アプリケーションの機能〉

①Cloud Scheduler に設定した起動間隔でバッチを実行する
②データベースであるDatastore 等に設定した、出力したいログ、出力する順番、転送先等のデータ(以降、設定データとする)を取得する
③Chromebook のログを持つGoogle Workspace の監査ログを取得し、Datastore に設定したデータを基に並び替え、出力有無を選択する
④Datastore に設定した転送先、転送方法により、テキストファイル形式でFTPServer の指定フォルダへ転送する
⑤エラー発生時には、設定したアドレスへアラートメールを送信する

〈アーキテクチャ概要〉

【アプリケーション開発後の結果】

本アプリケーションを開発することで、Chrome OS のログオン・ログオフデータの自動取得が可能となりました。
また各設定値をDatastore に保持させることで、通常では改修が必要となるログの追加、削除、順番の入れ替えやログの転送先サーバの変更が、改修することなく可能となり、お客様からご好評をいただいております。

このように当社ではGoogle 関連のサービスを活用したアプリケーション開発を行い、Google Cloud をより便利にご利用いただけるようなお手伝いをしています。Google Cloud を利用する上でのお困りごとがあればお気軽にご相談下さい。

最新の事例
LATEST CASES

【Google Cloud 事例】AppSheet の権限管理で実現するデータ制御と可視化。ミーティング可視化アプリを開発 開発事例

【Google Cloud 事例】AppSheet の権限管理で実現するデータ制御と可視化。ミーティング可視化アプリを開発

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様 開発事例

【Google Cloud 事例】Vertex AIで商品説明文を“一括”自動生成。手作業を効率化するツール開発ーアパレル会社様

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様 導入・開発

【ID管理 事例】Gluegent FlowとSIMEを組み合わせて、ワークフローを活用したID管理の実現ー教育関連会社様

https://clo.flight.co.jp/